トピックス
物流コンサルティング
-
ブログ / 65 views物流から広げる!生産管理領域への価値提供(前編)
物流部門からサプライチェーン全体に踏み込んだ提案や改善には生産管理の理解が欠かせません。顧客満足度やエンゲージメントの向上には顧客の事業活動に深く関与する提案が…
-
ブログ / 243 views知って得する!ACFTAによる優遇関税適用の秘訣
中国製の部材を活用してASEAN域内で製品を製造し、輸出時の関税を削減したい方へ。 本ブログでは、ACFTA(ASEAN中国自由貿易協定)の原産地規則のポイント…
-
-
ブログ / 743 views物流統括管理者(CLO)をサポートする物流統括組織の必要性と求められる機能と人材スキル
改正物流法では、一定規模の荷主事業者(特定事業者)において、物流統括管理者(Chief Logistics Officer)の選任が義務付けられました。それを支…
-
ブログ / 524 viewsVisual SLAMを活用したフォークリフトの動線・稼働率の可視化
物流2024年問題では、荷主も物流業者も協力して自動化や効率化を進める必要がありますが、物流現場の荷役作業には欠かせない「フォークリフト」の導入方法、動線と稼働…
-
-
ブログ / 863 views物流施設において自動化が進む環境下で今後求められる事
多くの企業では完全自動化に向けた大規模投資は難しく、人とマテハン機器の共存が求められます。そうした環境下において、更なる省人化に向けて、ある程度自動化が進んだ先…
-
-
ブログ / 900 views「令和版 物流技術ハンドブック」の紹介
NX総合研究所は物流技術の観点から実務に直結する情報やデータをハンドブックという形でまとめた「令和版 物流技術ハンドブック」を発行しました。本書の全体総括者が出…
-
ブログ / 1,040 viewsSCMの観点から令和のコメ騒動を考える2
近年、日本の食用米価格が急騰しています。本レポートでは、その背景を生産(製)・流通(配)・販売(販)の各段階からサプライチェーンマネジメントの視点で解説します。…
-
ブログ / 1,601 viewsSCMの観点から令和のコメ騒動を考える1
近年、日本の食用米価格が急騰しています。本レポートでは、その背景を生産(製)・流通(配)・販売(販)の各段階からサプライチェーンマネジメントの視点で解説します。…
-
ブログ / 945 views
-
ブログ / 895 viewsシリーズNX総研社長が語る7 新社長ヒストリーとご挨拶
シリーズNX総研社長が語る第7弾。2025年1月1日付で代表取締役社長に就任した鈴木理仁からのご挨拶と経理・経営財務を中心としたプロフィールのご紹介
-
ブログ / 800 views世界の現場から読む水素物流・脱炭素化のリアルと展望
水素エネルギーは物流現場でどこまで活用できるのか。世界の先進事例をもとに、輸配送・倉庫・港湾ごとの用途と導入メリット、日本における展開の現実性と戦略を解説。
-
ブログ / 792 viewsワークサンプリング(稼働分析)のメリットとデメリット
製造業、物流業の現場で行われているIE(インダストリアル・エンジニアリング)手法におけるワークサンプリング(稼働分析)の目的と実施方法、メリットとデメリットにつ…
-
-
ブログ / 609 views貨物自動車のタイヤに関するの安全性確保 ~ 使用限度・道路面の事情を踏まえた点検や交換の実施 ~
本稿では、故障や事故防止の観点から貨物自動車のタイヤにフォーカスし、タイヤ価格の状況、高速道路における貨物自動車の故障内容(部位)の実態、事業用自動車の日常点検…
-
ブログ / 1,403 views物流効率化法対応として発・着荷主が取組むべきこと
「改正物流効率化法」施行後は様々な事業者に物流の非効率性改善の努力義務等が課せられますが、その具体的内容や方向性が、関係省令や「合同会議とりまとめ」として公表さ…