トピックス
グローバルマーケットレポート
-
ブログ / 3,348 views
-
ブログ / 2,365 views
-
ブログ / 1,317 viewsLogiMAT2023の視察レポート 第1弾
2023年4月、ドイツのシュツットガルドで開催されたLogiMAT2023の視察報告。4年ぶりの海外展示会視察で感じたことをまとめます。キーワードは汎用性の高い…
-
ブログ / 2,781 viewsベトナムの物流事情シリーズⅠ
トラック輸送能力不足とエネルギー変換の時代 ~ ベトナムと日本のガソリンスタンド有効活用~NX総研にインター生として入社した、ベトナム人の留学生のニャンさんが、帰国した際、祖国ベトナムを見て感じた、留学先の日本の配送事情との違いや今後の展望についてレ…
-
コロナ禍がグローバルロジスティクスに 与えた影響 ~混乱の先の SCM の在り方について~
コロナ禍が与えた国際間物流への影響について具体的に踏み込んで解説し、今後のグローバルロジスティクスの展望について考える。
-
ブログ / 1,471 viewsシリーズNX総研の社長が語る2 「リスク潜在地域への出張について -スーダンからの逃避報道に接してー」
NX総研 廣島社長が語る海外勤務における実録エピソード第2弾は、イラク。在留邦人の脱出劇や救援機などにまつわるエピソードを踏まえ、高リスク地域出張時の注意事項を…
-
ブログ / 2,348 views新型コロナウイルス感染拡大が日本発着国際貨物の荷動きに与えた影響 -コロナ禍の3年間の振り返りとコロナ前水準の回復動向
コロナ禍の3年間(2020年~2022年)において、国際航空・海上コンテナ貨物の荷動きは大きく変動しました。新型コロナが国際航空・海上コンテナ貨物の荷動きに与え…
-
ブログ / 4,560 viewsDXによるフォワーディング業務の未来
国際物流に欠かせないフォワーディング業務。今後10年間でこのフォワーディング業務に大きな変化をもたらす2つの要因「デジタルフォワーディング」と「船社と各国の税関…
-
ブログ / 2,173 viewsコロナ禍前後における日本発輸出航空貨物の荷動きの変化~自動車部品と半導体製造装置を中心に
2021年の日本発輸出航空貨物のV字回復には、自動車部品と半導体製造装置の2品目が大きく寄与しています。対前年・コロナ前増減率や航空貨物に占めるシェア・航空分担…
-
ブログ / 1,919 viewsフランス・パリのモビリティと都市物流事情
サステナブルな社会の実現に向け、モビリティのあり方は変化してきており、新たな移動手段を見かけるようになりました。環境にやさしい手段で効率的にどう配送するか、海外…
-
ブログ / 2,889 viewsコロナ禍がグローバルロジスティクスに与えた影響 ~混乱の先のSCMの在り方について~
新型コロナウィルスの感染拡大は、約2年半が経過した現在でもグローバルロジスティクスに広範囲且つ多様な影響を与えており、その全貌は把握が困難で、今後の見通しも立て…
-
ブログ / 1,256 views路線別にみた日本発輸出航空貨物の荷動き ~足元のマイナス転換の背景・要因(キーファクター)は?
日本発輸出航空貨物は2022年に入り各路線とも相次いでマイナスに転じ、4月は全路線が2桁減となりました。マイナス転換の背景・要因をTC1(太平洋線)、TC2(欧…
-
ブログ / 838 views「年度」と「暦年」で、日本の国際貨物の荷動きの見え方はどう変わる?
日本で公表される年間統計・予測値には、年度ベース(4~3月)のものと、暦年ベースのものがあります。当社の「経済と貨物輸送の見通し」は年度ベースで公表してきました…
-
ブログ / 4,338 views海運から航空への貨物シフト、今回はいつまで続く?
最近の日本発輸出航空貨物量の急増は、海運から航空への貨物シフトが大きな要因。世界的な海上コンテナ輸送の混乱と供給不足が続くなかで、航空による代替輸送が活発化して…
-
ブログ / 5,977 views北米航路(定期コンテナ船)の寄港数が減り続ける日本の港湾
国が国際競争力のある港を実現するために「国際戦略港湾政策」を推し進めるなか、日本にも20,000本積みを超える大型船が寄港したのは感慨深いものがありますが、かと…
-
ブログ / 1,551 views
-
ブログ / 3,365 views航空と海運で明暗分かれる日本発輸出貨物の荷動き
コロナ禍からの輸送需要の回復が進むなか、海上輸送では船腹スペース・コンテナ不足が深刻化。一方、航空輸送では貨物チャーター便や旅客機貨物便が多数運航され、海運から…
-
ブログ / 2,007 views【物流AI/DX】陸と空の輸送手段の大変革を理解する2つの視点
近い将来、2021年は世界の陸と空の輸送手段の大変革時代に突入した年だったと記録されることになるかもしれません。その大変革におけるDX戦略上のキーテクノロジーで…