トピックス
グローバルマーケットレポート
-
ブログ / 1,590 views
あえてECを狙わない!米国ベンチャーの戦略9月後半、10日間程アメリカに取材旅行に行ってきました。前半は西海岸で物流に新風を吹き込んでいるベンチャー企業へのインタビュー、後半は東海岸でアメリカのマテハン…
-
ブログ / 660 views
ヨーロッパ最大のコンシューマエレクトロニクスショー“IFA”参加今回参加したIFAは、Internationale Funkausstellungの略称で、欧州最大の家電見本市です。主にデジタル家電および白物家電メーカーがそ…
-
ブログ / 1,016 views
-
ブログ / 3,001 views
ウラジオストク自由港法による極東ロシアにおける物流円滑化Здравствуйте!(ズドラーストヴィチェ) 皆さま、こんにちは。大原と申します。7月に同部署の那智と極東ロシア出張に行きました。日通総研には女性コンサル…
-
-
ブログ / 484 views
-
ブログ / 4,076 views
アジアの冷凍冷蔵食品市場とコールドチェーン整備の重要性アジア地域では、2015年末にASEAN(東南アジア諸国連合)10カ国から成る経済共同体としてAEC(ASEAN Economic Community;アセアン…
-
ブログ / 1,312 views
近年、注目される中国-欧州鉄道輸送の国境施設近年、習近平中国国家主席が提唱する一帯一路経済構想の一環として、中国内陸部と欧州を15日間前後で結ぶ貨物専用列車(ブロックトレイン)が定期運行され、新たな物流ル…
-
ブログ / 969 views
LogiMAT・CeBITを訪問して思うこと「ろじたす」を最後までお目通し頂き、ありがとうございます。この「ろじたす」も発刊3年目に入ります。ロジスティクスの話題を平易にお伝えすることを目指してスタート致…
-
ブログ / 1,687 views
-
ブログ / 491 views
-
ブログ / 729 views
欧米における保護主義的潮流がグローバルロジスティクスに与える影響現代の自由貿易体制の確立は、1929年の世界大恐慌後に世界経済がブロック化したことが第二次世界大戦の大きな要因になったという反省から、1947年の関税及び貿易に…
-
ブログ / 26,475 views
日本と海外の「多重連結トラック」走行事情の違いトラック運転者の人手不足問題が叫ばれて久しくなりますが、これまでのようにモノが運べなくなる事態がいよいよ現実になりつつあります。国土交通省は、2016年を生産性…
-
ブログ / 1,246 views
ASEAN域内の現地調達拡大が東南アジア航路に及ぼす影響ASEANは人口が6億を超え、アジアでは中国、インドに次ぐ、魅力あるマーケットとして存在感を高めています。日本も、これまでASEANとの経済・貿易面での結びつき…
-
ブログ / 2,718 views
2014年に未曾有の大混雑となったフィリピン・マニラ港は今昨年夏に就任したドゥテルテ大統領の過激な言動が注目を集め、安倍首相が今年最初の外遊先に選んだフィリピン。そのフィリピン最大の港湾マニラ港では2014年に未曾有の…
-
ブログ / 875 views
-
ロジゼミ「貿易実務基礎講座 ~貿易の仕組みと流れ~」を開催いたしました。「貿易実務基礎講座」は、ロジゼミの定例開催プログラムの一つで、この4月から初めて貿易を担当する方、新人に指導する上で要点を再確認したい方を対象に行っています。 …
-
ブログ / 1,020 views
Tim交流記 ~日欧の物流事情の違い~この記事は2016年の年末に書いているのですが、今夏から4か月間当社にインターンとして入社し、「ろじたす」にも記事を寄せてくれたTimが、どうやらクリスマスに無…



