共同配送化による物流コスト削減

お客様の概要と課題
お客様の概要
- パソコン周辺機器メーカー2社
- 各メーカー独自に小売店・量販店物流センターへの納品を実施
- それぞれで物流センターを構築・運営している
課題
- 経済状況の著しい変化
- 製品価格競争の激化
- サーチャージ制度の適用(燃料高騰)、輸送費用高騰
- 労働力不足による人件費の高騰
- 企業や消費者における環境意識の高まり
分析事項と明らかになった問題点
分析事項
- 分析方法
- データ分析、ヒアリング、現地視察
- 分析項目
- 輸配送状況、軒先条件、センター内作業など
問題点
- ほぼ納品先が同じである
- 納品先より受けている軒先条件についても同様
- 車両の積載効率が悪い

改善策と成果
改善案
共同配送による効率化を実現し、物流コストを削減する
共同化すべきポイントの設定と段階的移行
- 短期的対応
- 貸切配送車両の合わせ積み
- 中長期的対応
- 指定曜日による共配(曜日偏差の考慮)
- 大型物流センターへの共配
- 都市部におけるエリア共配
- 変動性運賃(容積単価)への移行
- 共配システムの構築
- 物流センターの共同運営
成果
短期的対応
- 運賃の削減
- CO2削減率28%
中長期的対応
- 更なる運賃の削減
- 荷役作業の効率化
- 物流センタースペースの圧縮
- 更なるCO2削減効果

本プロジェクトについては月刊ロジスティクス・ビジネス(LOGI-BIZ)にて弊社の担当コンサルタントが執筆した詳細記事がございます。こちらをご覧ください。
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
株式会社NX総合研究所が書いた記事
-
「2025年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)」を公表
本調査は、1974年度の第1回調査以来、40年以上にわたり継続している調査です。文字通り「経済(世界、日本)」と「貨物輸送量(国内貨物、国際貨物)」の動向を調査…
-
-
この記事の関連タグ
関連する記事
-
ブログ / 610 views中国物流機器メーカーの日本進出最前線
2025年9月10日から12日に開催の「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」ではDAMONやGURKI PACKといった中国メーカー…
-
ブログ / 414 views物流の未来を動かす「自律する頭脳」:AIエージェント革命が日本の物流危機を救う日
物流業界の「2024年問題」はAIエージェントで解決できるか?AmazonやUPSなど米国の最新活用事例を基に、コスト削減や生産性向上を実現する「自律する頭脳」…
-
ブログ / 168 views環境と人手不足の課題に挑む、共同輸送が拓く物流の未来
人手不足やCO2削減など課題を抱える物流業界において、物流効率化法を背景に発着荷主ともより一層の積載効率向上の取組が求められるなか、他社を巻き込み拡大を続ける共…