トピックス
物流事情調査
-
ブログ / 6,450 viewsアフリカ物流事情と民間ビジネス機会(前編)
日本企業のアフリカ事業進出、事業拡大にとって、アフリカ地域における交通インフラや貿易ルールといった交通物流網はますます重要になってきます。そこで、筆者のアフリカ…
-
ブログ / 2,261 viewsどうなる日本の物流?~第4回 日本の物流は梗塞状態から抜け出せるのか?
GS1という国際機関はUCCとEANが1990年に統合した機関ですが、その米国側組織であるGS1 USが2012年に統合したVICSという組織をご存じでしょうか…
-
ブログ / 1,121 views米国の通商政策がグローバルロジスティクスに与える影響
トランプ政権の政策の中から特に物流に関連の深い事項を抽出・整理して解説します。対象は、米中貿易摩擦、米国・メキシコ・カナダ協定 (USMCA)、米国による自動車…
-
ブログ / 5,723 viewsどうなる日本の物流?~第3回 厳しすぎる日本の自動車運送事業者の運送責任
国土交通省が策定した標準貨物自動車運送約款によると、日本の自動車運送事業者の損害賠償限度額は青天井となっています。「どうなる日本の物流?」第3回は、運送責任の観…
-
ブログ / 9,042 viewsどうなる日本の物流?~第2回 米国の運送事業の実態
実は、米国の運輸業の労働生産性100に対し日本の運輸業の労働生産性は52.6にしかなりません。米国の運送事業の生産性が日本の倍近くあるとは到底信じられないと思う…
-
ブログ / 3,971 viewsどうなる日本の物流?~第1回 日本の運送事業の評価と実態
日本の半数近くのトラック運送事業者は、1運行当り13時間半前後ドライバーを拘束しているのに、その半分にもならない6時間40分前後分しかお金を稼ぐビジネスにできて…
-
ブログ / 2,159 viewsGAFAに飲み込まれるな!ドイツ・ロジスティクス業界の選択
ドイツの首都ベルリンで開催されたBVLカンファレンスでは、今年も様々なトピックが討議されましたが、一番重要なポイントだと感じたのは「GAFAに飲み込まれる!」と…
-
ブログ / 8,435 views【ドライバー不足】標準運送約款が改正~適正な運賃収受に向けて~
平成29年11月から標準貨物自動車運送約款が一部改正されました。そこで、その運送約款改正の内容と、ドライバーの労働条件と運賃にまつわるこれまでの課題、そして今後…
-
ブログ / 2,451 views軌道に乗るか?インドの鉄道輸送の行方は
インドは日本の9倍相当の国土に約13億の人口を擁し、高い経済成長が期待されています。その一方で、道路や鉄道などの内陸輸送インフラは整備途上にあり、この物流インフ…
-
ブログ / 2,388 views
-
ブログ / 962 views
-
ブログ / 1,667 viewsウラジオストク自由港法による極東ロシアにおける物流円滑化
Здравствуйте!(ズドラーストヴィチェ) 皆さま、こんにちは。大原と申します。7月に同部署の那智と極東ロシア出張に行きました。日通総研には女性コンサル…
-
ブログ / 7,145 views【ドライバー不足】荷待ち時間とドライバーの長時間労働の解消
平成29年7月から、乗務記録へのトラックドライバーの荷待ち時間の記録が義務付けられました。今回は、その荷待ち時間と関連するドライバーの長時間労働などの労働条件の…
-
-
ブログ / 2,563 viewsドライバーの労働時間短縮に向けた荷待ち時間等の記録の義務付け
トラックドライバー不足が、一層深刻化しています。トラックドライバーは、全産業と比較して低賃金・長時間労働であり、そのため、条件が厳しい業務からは撤退する運送事業…
-
ブログ / 5,835 views
-
ブログ / 3,973 viewsアジアの冷凍冷蔵食品市場とコールドチェーン整備の重要性
アジア地域では、2015年末にASEAN(東南アジア諸国連合)10カ国から成る経済共同体としてAEC(ASEAN Economic Community;アセアン…
-
ブログ / 1,216 views近年、注目される中国-欧州鉄道輸送の国境施設
近年、習近平中国国家主席が提唱する一帯一路経済構想の一環として、中国内陸部と欧州を15日間前後で結ぶ貨物専用列車(ブロックトレイン)が定期運行され、新たな物流ル…