トピックス
物流事情調査
-
ブログ / 2,661 viewsトラック運賃のトレンドをいち早くキャッチしよう!【労働力編】
ドライバー不足等から高騰が予想されるトラック運賃への対策は、避けて通ることができない課題です。荷主企業や運送事業者は、双方の立ち位置における対応力を強化するため…
-
ブログ / 4,062 views海運から航空への貨物シフト、今回はいつまで続く?
最近の日本発輸出航空貨物量の急増は、海運から航空への貨物シフトが大きな要因。世界的な海上コンテナ輸送の混乱と供給不足が続くなかで、航空による代替輸送が活発化して…
-
ブログ / 5,453 views北米航路(定期コンテナ船)の寄港数が減り続ける日本の港湾
国が国際競争力のある港を実現するために「国際戦略港湾政策」を推し進めるなか、日本にも20,000本積みを超える大型船が寄港したのは感慨深いものがありますが、かと…
-
ブログ / 1,126 viewsコロナ・ショックが物量に及ぼした影響に関する分析(その1)
コロナ・ショックが国内物流に及ぼした影響について、日通総研では、企業物流短期動向調査(日通総研短観)として公表していますが、主に荷動き指数を用いて説明しています…
-
ブログ / 3,097 views東アフリカのコールドチェーン事情~花き輸出の裏側~
ケニアをはじめ東アフリカは生鮮青果輸出が盛んで、航空貨物、海上貨物で世界各国に輸出されます。花きを事例に東アフリカ内のコールドチェーンはどのような状況なのか、整…
-
ブログ / 1,297 viewsアフリカスタートアップ企業の隆興と物流の未来(後編)
物流には輸送以外に保管、荷役、流通加工、国際物流ではフォワーディングもありますが、これらの領域でのアフリカスタートアップ企業の活動について、欧米や日本の物流ベン…
-
ブログ / 1,671 viewsアフリカスタートアップ企業の隆興と物流の未来(前編)
アフリカ大陸内物流におけるスタートアップ企業の活動を通して、アフリカ大陸内の物流サービスの変化を紹介します。今回は特に物流の範囲で活動するスタートアップ企業に焦…
-
ブログ / 586 views欧米保護主義がSCMに与える影響 第2回:英国発アイルランド向け貨物輸送はどうなる?
第1回はEU発英国向け貨物輸送について述べました。今回と次回は、逆に英国発アイルランド向け貨物輸送について、前回と同じくフェリーやRoRo船に搭載される貨物を含…
-
ブログ / 635 views欧米保護主義がSCMに与える影響 第1回 EU発英国向け貨物輸送はどうなる?
欧米保護主義の潮流は、わが国のみならず世界経済に大きなインパクトを及ぼす可能性が高く、延いてはグローバルSCMにも多大な影響を与える可能性が高いと言わねばなりま…
-
ブログ / 1,385 viewsフルフィルメント代行サービスの内容と物流会社への今後の影響
フルフィルメントとは通信販売やECにおいて、受注から配送までの業務の一連のプロセス全体のことなどを意味しますが、将来的にB2Bにも入ってくる可能性があります。既…
-
ブログ / 1,666 viewsどうなる日本の物流?〜最終回 日本における物流人材の採用と育成の実態は?
日本の物流が今後多くのハードルを越えて発展を遂げて行くためには、優れた人材を確保し育成して行くことが極めて重要と思われます。そこで、最終回では日本における物流人…
-
ブログ / 1,825 viewsどうなる日本の物流?~第5回 英国の道路輸送規制の実態を知ろう!
日本と同じ島国であり、国土のより狭い英国でも、幹線輸送ではトレーラー輸送が主流の時代に入っています。そこで、「どうなる日本の物流?」シリーズの第5回では「英国の…
-
ブログ / 3,445 viewsアフリカ物流事情と民間ビジネス機会(後編)
日本企業のアフリカ事業進出、事業拡大にとって、アフリカ地域における交通インフラや貿易ルールといった交通物流網はますます重要になってきます。そこで、筆者のアフリカ…
-
ブログ / 6,271 viewsアフリカ物流事情と民間ビジネス機会(前編)
日本企業のアフリカ事業進出、事業拡大にとって、アフリカ地域における交通インフラや貿易ルールといった交通物流網はますます重要になってきます。そこで、筆者のアフリカ…
-
ブログ / 2,220 viewsどうなる日本の物流?~第4回 日本の物流は梗塞状態から抜け出せるのか?
GS1という国際機関はUCCとEANが1990年に統合した機関ですが、その米国側組織であるGS1 USが2012年に統合したVICSという組織をご存じでしょうか…
-
ブログ / 1,069 views米国の通商政策がグローバルロジスティクスに与える影響
トランプ政権の政策の中から特に物流に関連の深い事項を抽出・整理して解説します。対象は、米中貿易摩擦、米国・メキシコ・カナダ協定 (USMCA)、米国による自動車…
-
ブログ / 5,550 viewsどうなる日本の物流?~第3回 厳しすぎる日本の自動車運送事業者の運送責任
国土交通省が策定した標準貨物自動車運送約款によると、日本の自動車運送事業者の損害賠償限度額は青天井となっています。「どうなる日本の物流?」第3回は、運送責任の観…
-
ブログ / 8,883 viewsどうなる日本の物流?~第2回 米国の運送事業の実態
実は、米国の運輸業の労働生産性100に対し日本の運輸業の労働生産性は52.6にしかなりません。米国の運送事業の生産性が日本の倍近くあるとは到底信じられないと思う…