トピックス
グローバルマーケットレポート
-
ブログ / 845 viewsTPP そもそも大筋合意とは何のこと?
知らない方はいらっしゃらないとは思いますが、2015年10月5日に世界経済(GDP)の40パーセントを占める12カ国による環太平洋戦略的経済連携協定(TPP;T…
-
ブログ / 1,261 viewsプラス・ワンの国、カンボジア・ラオスの今
先月、カンボジアとラオスに物流の実態調査に行ってきました。ご存知のように、この両国はいずれも、外資企業にとっての「チャイナ・プラス・ワン」、「タイ・プラス・ワン…
-
ブログ / 16,681 views
-
ブログ / 1,651 views義烏の巨大卸売市場と、それを支える物流施設の開発状況
中国は上海のお隣浙江省の中央に位置する義烏市に、世界的に有名な日用雑貨の巨大卸売市場があります。そこは日本の100円均一ショップに並ぶ商品の、主な仕入れ先として…
-
ブログ / 1,475 viewsバンコク~ヤンゴンを結ぶ陸のメインルート、新道開通!
連載第3回では「東西回廊のミャンマー部分、タイとの国境の街ミャワディ(Myawaddy)と約60km先のコーカレイを結ぶ山岳ルートの迂回路(ドーナー山迂回路、新…
-
ブログ / 1,427 views
-
ブログ / 5,739 views
-
ブログ / 28,321 viewsいざ、自動車産業の進出ラッシュで活況を呈するメキシコへ!
Buenos tardes(ブエナス・タルデス)!! 皆様、こんにちは。菅と申します。今年8月にメキシコ~アメリカへ調査の関係で行ってまいりました。今回は約…
-
ブログ / 650 views
-
-
ブログ / 1,178 views新興国におけるトラック運行管理支援システムの役割と課題
異文化と接することは大変面白いもので、時にスリリングでもあります。ミャンマーの貨物駅では、一抱え以上もある岩石がサンダル履き・素手の人々によって積み降ろされ、ベ…
-
-
ブログ / 466 views“特需”に沸いた太平洋線の航空貨物。その背景と、その時日本は!?
2015年1~3月期、太平洋線の航空貨物輸送量が前年の2倍超に急増しました。その原因は、ロサンゼルス港などの北米西岸港の港湾労働協約改定を巡る労使紛争にあります…
-
ブログ / 1,021 viewsラストフロンティアの貨物駅は昭和の日本だった
前回は新興国のインフラ事情がコストに跳ね返ることをタイとミャンマーの例で説明しました。今回からはアセアンの一番西、ラストフロンティアとも呼ばれる「ミャンマー」の…
-
ブログ / 453 viewsCeMAT Australiaで見た最新のマテハン機器
日本ではゴールデンウィーク中だった 5/5~5/7にオーストラリアのシドニーでCeMATオーストラリアが開催されました。CeMATは、マテリアルハンドリング及び…
-
ブログ / 948 views新興国インフラの良し悪しはコストに跳ね返る!
坂東です、皆様初めまして。現在私は日通総研の新しい事業を考えて企画をしたり、立ち上げたりする部署の責任者をしております。このニュースレターを含む情報発信も新しい…
-
ブログ / 341 views
-
【ロジスティクスレポート No.12】東シベリアの交通・物流インフラ事情~河川船舶・鉄道・トラック・航空輸送の実態を報告する~
東シベリア地域では、河川輸送は重要な輸送路であり、鉄道輸送網と自動車輸送道路網は充実が図られる。課題は保管施設の不足。