物流統括組織設置および輸送方法変更・拠点集約等による物流コスト削減と在庫圧縮

お客様の概要と課題
お客様の概要
- 電子機器類/ソフトウェアメーカー
- ワールドワイドな物流展開、生産工場と販売拠点が世界各地に点在、単品からユニットまで商品特性に応じた供給体制、在庫権限は現地販売会社が所有などの特徴あり
課題
- グループ各社における目指すべき姿が構築・共有されていない。
- 物流は各部門の管理となっているため、膨大な物流量があるのに全世界レベルで物流をコントロールする部署がない。
分析事項と明らかになった問題点
分析事項
現状の物流および販売の実態をヒアリング、現地視察およびデータ分析により把握。
- 生産工場から物流拠点経由のディーラーまでの物流実態を、量的流動図(物流マップ)に整理。
- 販売物流に関する情報フローおよびデータ連携の把握。
- 拠点機能の整理。
- 在庫分析。
問題点
- ワールドワイドな需給管理(末端の実売に応じた生産)ができていない。
→輸送コストを優先した輸送頻度設定=在庫過多 - ワールドワイドな物流可視化ができていない。
- ワールドワイドなマスメリットの追求ができていない。
→各部門ごとの物流費用設定がなされ、全体量をベースにした料金設定ができていない。
改善策と成果
改善案
- 物量と輸送頻度に応じた工場→各センター直納、混載の区分による運賃削減。
- 着地拠点集約による拠点費用および在庫の削減。
- 物流改善・改革案の実施ステップの策定。
- ロジスティクス管理部門設置。
- 物流データ類の把握・蓄積による可視化の実現。
- スケールメリットを生かした運賃契約によるコスト削減。
→RFQ作成・回収・選定支援を実施
成果
- 物流トータルコスト 約9%削減
- 在庫金額 約17%の圧縮
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
株式会社NX総合研究所が書いた記事
この記事の関連タグ
関連する記事
-
ブログ / 120 views物流から広げる!生産管理領域への価値提供(後編)
物流部門からサプライチェーン全体に踏み込んだ提案や改善には生産管理の理解が欠かせません。顧客満足度やエンゲージメントの向上には顧客の事業活動に深く関与する提案が…
-
ブログ / 453 views物流から広げる!生産管理領域への価値提供(前編)
物流部門からサプライチェーン全体に踏み込んだ提案や改善には生産管理の理解が欠かせません。顧客満足度やエンゲージメントの向上には顧客の事業活動に深く関与する提案が…
-
ブログ / 816 views物流統括管理者(CLO)をサポートする物流統括組織の必要性と求められる機能と人材スキル
改正物流法では、一定規模の荷主事業者(特定事業者)において、物流統括管理者(Chief Logistics Officer)の選任が義務付けられました。それを支…