コールドチェーン物流調査

目次
調査方法
デスクトップ調査
アセアン諸国のコールドチェーン物流の状況と事業環境調査
- プレーヤー:輸送業者、倉庫業者、流通業者(リテーラー)
- 需要:現在の品目、金額、物量および将来予測
- ビジネス面:供給側のビジネスモデル分析(コスト構造など)
- 法規制:外資規制、ライセンス取得、輸出入規制
背景・目的
- アセアン諸国の経済発展により、冷蔵・冷凍での輸送・保管を必要とする物品の需要が顕在化。
それに伴い、現地でのコールドチェーン物流(特に国内物流)がどうなっているか、品質に耐えうるものか、無ければどう対応すればよいか、の荷主による問い合わせも増加。それに応えるためアセアン主要各国の状況を調査。
手法
- デスクトップ調査
- 現地調査(関係機関およびプレーヤーのヒアリング、施設の視察)。現地調査は対象国全てにて実施。
成果物と調査ポイント
- 本調査はクライアントの希望により、各国別、日本語、パワーポイント・プレゼン形式にて成果物を作成(サンプルご参照)。
- アセアン域内の経済格差も大きく、環境が大きく違う。アセアンはシンガポールをはじめとする先進国グループとCLMVと呼ばれる後進国グループに分かれるが、後者は公式データも(調査時点では)ほぼ存在しない状態。その為、現地でのヒアリング(飛び込み含む)、その場での紹介、など現地にて臨機応変に対応することにより、分析のソースとなる一時データ(プライマリーデータ)を収集。
併せて、その用地や地域の物流施設が、物流業務においてどのような使い方に適しているか・どういった特性の品目の取扱に適しているか等を指摘。
資料のサンプル
- プレーヤーマップ
- 調査対象国ごとにデスクトップ調査、ヒアリングなどで全体構造の把握とプレーヤー、商売の流れなどをわかりやすくマップ化。
- 調査対象国ごとにデスクトップ調査、ヒアリングなどで全体構造の把握とプレーヤー、商売の流れなどをわかりやすくマップ化。
- Segmentation – 物流アウトソースが進んでいるカテゴリー
- プレーヤーのセグメンテーションマップを作成。クライアントのターゲットリスト作成のためのベース資料となるケースが多い。
- プレーヤーのセグメンテーションマップを作成。クライアントのターゲットリスト作成のためのベース資料となるケースが多い。
- 冷蔵庫の普及率
- デスクトップでデータを分析し、調査対象国と他の国との比較を図る。当スライドは日本の過去の状況と比較することで、クライアントにイメージし易く作成している。
- デスクトップでデータを分析し、調査対象国と他の国との比較を図る。当スライドは日本の過去の状況と比較することで、クライアントにイメージし易く作成している。
- ハイパーマーケットの状況(売り場面積12,000㎡)
- 当社の調査は現場主義、可能な限り現場に足を運び状況を確認する。当該スライドは調査国のスーパーマーケット。
- 当社の調査は現場主義、可能な限り現場に足を運び状況を確認する。当該スライドは調査国のスーパーマーケット。
- 物流業者の状況
- 当社の調査は現場主義、可能な限り現場に足を運び状況を確認する。当該スライドは調査国の物流業者コールドチェーン施設の状況。
- 当社の調査は現場主義、可能な限り現場に足を運び状況を確認する。当該スライドは調査国の物流業者コールドチェーン施設の状況。
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
株式会社NX総合研究所が書いた記事
-
-
「企業物流短期動向調査(2025年3月調査、調査結果について)」を公表
本調査は、企業物流の最新動向を把握することを目的に、1988年10月に第1回の調査を行い、以降、年2回(上期、下期)のペースで継続的に実施してまいりました。19…
-
この記事の関連タグ
関連する記事
-
ブログ / 71 viewsSCMの観点から令和のコメ騒動を考える1
近年、日本の食用米価格が急騰しています。本レポートでは、その背景を生産(製)・流通(配)・販売(販)の各段階からサプライチェーンマネジメントの視点で解説します。…
-
ブログ / 138 views
-
ブログ / 517 views世界の現場から読む水素物流・脱炭素化のリアルと展望
水素エネルギーは物流現場でどこまで活用できるのか。世界の先進事例をもとに、輸配送・倉庫・港湾ごとの用途と導入メリット、日本における展開の現実性と戦略を解説。