ロジゼミ「物流センター、自動化導入の分岐点!~業務改善・システム改善・自動化判断の進め方~」を開催いたしました。
今回のセミナーの主眼は物流センターの「改善と効率化」でした。
外部・内部環境が変化する中で、物流センターでは常に改善活動が必要で、そのステップは、人による改善/システムによる効率化/機械化による効率化の流れで、一気に自動化を進める流れではないことを、實藤講師から解説しました。
手順とすれば、まずは現状分析、そして改善立案(対象特定・施策検討・優先順位検討等)、そして実行へと移っていきますが、その簡単な流れを添付します(下図)。
参加者の皆様から
「トレンドに飛びつきがちな中で、冷静に判断する上での助けになった!」
「機械化・自動化の視点だけでなく、システム面やマニュアル作業の視点からも参考になった!」
といったご意見をいただきました。
年度末のお忙しい時期にもかかわらず多くの皆様にご参加頂いたことに深く御礼申し上げます。
来年度も各種テーマでご案内いたしますのでよろしくお願い致します。
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
株式会社NX総合研究所が書いた記事
-
「2024・2025年度の経済と貨物輸送の見通し(概要版)」を公表
本調査は、1974年度の第1回調査以来、40年以上にわたり継続している調査です。文字通り「経済(世界、日本)」と「貨物輸送量(国内貨物、国際貨物)」の動向を調査…
-
「企業物流短期動向調査(2024年9月調査、調査結果について)」を公表
本調査は、企業物流の最新動向を把握することを目的に、1988年10月に第1回の調査を行い、以降、年2回(上期、下期)のペースで継続的に実施してまいりました。19…
-
この記事の関連タグ
関連する記事
-
-
ブログ / 505 views集合研修とeラーニング、メリット/デメリットの再考
eラーニングを提供する事業者の視点で、集合研修とeラーニング、それぞれのメリット/デメリットを改めて確認してみます。 ポイントとしては、両手法それぞれで明確なメ…
-