トピックス
が書いた記事
-
ブログ / 1,690 views
これであなたも物流コンサルタントに!~ベテランコンサルタントが語る物流コンサルタントの仕事とは~本記事では物流分野でのキャリアを追求する方々に向け、物流コンサルタントの大まかな仕事の流れや、物流コンサルの王道ともいえる「現場改善」、「現場を見る」、「物流デ…
-
ブログ / 4,585 views
倉庫の火災防止対策 ~大規模倉庫における火災の教訓と訓練の重要性~倉庫火災は、扱い品・構造上(延焼しやすい段ボール、消火の妨げとなる無窓階、連携する物流機器類で防火シャッターが閉まらないなど)大きなリスクを背負っています。ここ…
-
-
ブログ / 3,684 views
「2023年度の経済と貨物輸送の見通し」改訂版が4月に公表 -国際輸送の見通しはどのように変わった?注目すべき点は?今年4月公表の「2023年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)」では、対前年予測伸び率を軒並み下方修正。外貿コンテナと国際航空、年度ベースと暦年ベースの予測値を比…
-
ブログ / 2,404 views
NX総研の社長が語る、物流業界で働く魅力とは? ~ 廣島社長の経歴と新社会人の皆さんに向けたメッセージ ~NX総合研究所 代表取締役社長である廣島秀敏が、物流業界に入られた新社会人の皆様に、海外勤務を中心とした自らの経歴を交え、仕事のだいご味・苦労・喜びを熱く語りま…
-
-
ブログ / 6,802 views
倉庫や物流センターの節電の取り組み ~ 電気料金高騰の影響を回避するために改めてチェックすべき事項 ~電気料金の値上がりが続く中、倉庫や物流センターにおける電気料金高騰の影響を回避するために改めてチェックする価値があると考えられる基本的な節電対策の取り組みなどを…
-
ブログ / 3,737 views
-
ブログ / 1,720 views
倉庫から始めるサプライチェーン見直し在庫が発生している要因が見えてくれば、適正な在庫管理ができます。適正な在庫管理の基本は、欠品の防止と過剰在庫の圧縮です。データを用いどのように要因分析を行うか、…
-
ブログ / 2,575 views
物流DXで新規事業を創出するために考慮すべき3つの事業環境変化物流業界の事業環境に3つの巨大な変化の波が押し寄せています。①ディーゼルトラックがEVトラックに置き換わる変化、②有人トラックが完全自動運転トラックに置き換わる…
-
ブログ / 4,750 views
DXによるフォワーディング業務の未来国際物流に欠かせないフォワーディング業務。今後10年間でこのフォワーディング業務に大きな変化をもたらす2つの要因「デジタルフォワーディング」と「船社と各国の税関…
-
ブログ / 3,242 views
物流施設の労働力不足とパート労働者等の就労環境の変化 ~生産性向上と省力化、人材確保策への着手が急務~最低賃金の引き上げと社会保険の適用拡大がもたらす、物流施設運営に対する影響と課題、対処方法について整理します。
-
ブログ / 1,565 views
2024年以降、DXの本格化で物流業界は激変する!物流業界でも、本格的DXが加速される転機が迫っていることを「生産年齢人口」という切り口で説明。2024年に初めて日本の生産年齢人口の過半数をデジタル技術に親和的…
-
ブログ / 1,291 views
物流の無駄からサプライチェーンを考える物流の無駄をなくすために今一度物流の必要性(サプライチェーンデザイン)を考える。必要性を超えた要求の発生、物流の無駄が発生する原因は様々なトレードオフ現象。無数…
-
ブログ / 2,266 views
コロナ禍前後における日本発輸出航空貨物の荷動きの変化~自動車部品と半導体製造装置を中心に2021年の日本発輸出航空貨物のV字回復には、自動車部品と半導体製造装置の2品目が大きく寄与しています。対前年・コロナ前増減率や航空貨物に占めるシェア・航空分担…
-
ブログ / 1,249 views
物流DX成功のカギを握る「デザイン思考」実践の3つのポイントDXの取り組みの実に9割以上が失敗に終わっているというデータが調査で出ています。失敗の原因は単にDXの実践における上流工程の進め方を知らないということだといいま…
-
ブログ / 2,028 views
フランス・パリのモビリティと都市物流事情サステナブルな社会の実現に向け、モビリティのあり方は変化してきており、新たな移動手段を見かけるようになりました。環境にやさしい手段で効率的にどう配送するか、海外…
-
ブログ / 10,566 views
トラックドライバーの人事評価 ~客観的事実の積み上げと面談で不信感を払拭~その業務の特殊性から、モチベーションアップ・目標達成・人材育成等の目的が達せられないこともある、トラックドライバーの人事評価。本稿では一般的に用いられる主な評価…



