インドのトラック事情
先週インド出張に行ってきました。当社においては2年ぐらい前からでしょうか?インド関連の出張が非常に多くなってきています。
さて、インドの道路を走っていると派手に塗装されたトラックをよく見かけます。日本でいうデコトラでしょうか。
そんなわけで今日はインドの面白いトラック事情について、つぶやいてみようかと思います。
写真1:インドで見かける派手なデコトラ
インドのトラックは「All India Permit」とか「National Permit」といった表記をよく目にします。(しかも手書き)
これは、「インドのどこのエリアの営業ライセンスのトラック」という意味ですが、さらに面白いのはインドのトラックの後ろには大体「Blow Horn!」「Horn Please!」という言葉が書いてあります。
これは「危ないから追い越す時はクラクションを鳴らせよな!」ということです(笑)
写真2:BLOW HORN!
※ちなみにこちらは49℃の灼熱の中、屋根のないトラックで氷を運んでます。
日本では喧嘩になりそうなクラクション鳴らしですが、インドではクラクションがドライバーの作法(?)の一つとなっています。
実際に道を走っているとファーファーうるさいです。(2000年代前半頃の中国も同じ感じでしたが)
あと、よく言われるのが過積載です。ローカルのトラッカーは「積載量は積めるところまで!」というのが当たり前です。特に郊外では過積載のうえに、道はボコボコ、さらには乱暴な運転のため、事故が日常茶飯事です。
このようなトラック事情ですので、当然予想していないような事故やトラブルが多く発生します。元インド駐在員の方々とお話していると「それも良き思い出」と笑い話になりますが・・・。
今日のところは以上となりますが、また面白いインド事情をお話できればと思います。これからインドでビジネスをされる方は、ある意味で広い心を持ってインドで仕事をして頂ければと思います。
http://www.jta.or.jp/rodotaisaku/kyogikai/pdf/Shipper%20recommendation%20system%20Leaflet.pdf
いつものスマホとLINEでかんたん運行管理!
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
細山田 優が書いた記事
-
ブログ / 253 views知って得する!ACFTAによる優遇関税適用の秘訣
中国製の部材を活用してASEAN域内で製品を製造し、輸出時の関税を削減したい方へ。 本ブログでは、ACFTA(ASEAN中国自由貿易協定)の原産地規則のポイント…
-
ブログ / 2,826 viewseB/L(電子船荷証券)時代に備える:変革する貿易と国際物流
貿易書類のデジタル化が進む中、B/L(船荷証券)は依然として紙ベースが主流です。本ブログでは、B/Lの電子化が進まない理由、eB/L(電子船荷証券)のメリット、…
-
ブログ / 2,185 views実際の改善事例に基づいた海外物流ネットワーク見直しの視点
「安定した海外ネットワークを構築したい」「できるだけコストを抑えながら海外拠点を結びたい」といった相談が弊社には日々舞い込んでいます。そこで、実際の海外物流の改…
この記事の関連タグ
関連する記事
-
-
ブログ / 466 views「2025年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)」が2025年7月に公表 ~2024年度は実績値がほぼ確定、2025年度予測値は2回目の改訂~米国トランプ関税が発動、日本の輸出入荷動きへの影響は?
「2025年度の経済と貨物輸送の見通し」改訂版が、2025年7月14日に公表されました。国際輸送では海運輸出予測値を大幅下方修正、マイナス見通しに変更。米国トラ…
-
ブログ / 253 views知って得する!ACFTAによる優遇関税適用の秘訣
中国製の部材を活用してASEAN域内で製品を製造し、輸出時の関税を削減したい方へ。 本ブログでは、ACFTA(ASEAN中国自由貿易協定)の原産地規則のポイント…