最先端技術動向の調査・アドバイザリー

目次
調査方法
調査内容
- 人工知能(AI)、IoT(モノのインターネット)、自動運転などの最新技術による物流業界の変化の予測
- 同予測をベースにした物流企業、物流機器メーカーへのアドバイザリー業務
背景・目的
- 人工知能、IoT、自動運転などの新技術の登場により、今後の物流のあり方自体が大きく変わる可能性がある。
- 物流企業および物流機器メーカーが、その変化に対応し生き残るための施策、長期投資案を考えるため。
手法
- 人工知能、IoT自体の開発やアプリケーション利用が進んでいる北米および欧州での情報収集(直接取材・インタビュー、カンファレンス出席、展示会取材など)
- デスクトップ調査(主にソフトウェア会社の取り組みや商品など外国の情報)
成果物と調査ポイント
- 現地取材をベースとしたディスカッション・ペーパーを作成(パワーポイント)。また現地での写真や動画も活用し討議に使用。
- 「物流」、「物流機器」の範疇に捉われないカンファレンス・展示会の出席が有効。特にソフトウェアや産業機器、コンシューマー機器などのもの。(これらで使われている技術が後々物流関連にも応用されていくため。)
- 北米・欧州での主要カンファレンス・展示会には全て出席し最新情報を収集。(日本国内のカンファレンス・展示会、日本語媒体だけでは十分な情報得られない。)
資料のサンプル
- 注目技術
- 欧州での最先端技術取材で注目された技術を列挙し、詳しく報告。
- 欧州での最先端技術取材で注目された技術を列挙し、詳しく報告。
- 大手の状況
- マテハンメーカーなど大手プレーヤーの技術動向やヒアリングで得られた将来の方向性をプレーヤーごとにまとめて報告。
- マテハンメーカーなど大手プレーヤーの技術動向やヒアリングで得られた将来の方向性をプレーヤーごとにまとめて報告。
- CeBIT概要とコメント
- 取材した展示会・カンファレンスがどのようなものであったか、簡潔にまとめている。
- 取材した展示会・カンファレンスがどのようなものであったか、簡潔にまとめている。
- 会場の様子
- 当該展示会・カンファレンスの様子を写真でリストアップし、現地の雰囲気を感じていただくスライド。
- 当該展示会・カンファレンスの様子を写真でリストアップし、現地の雰囲気を感じていただくスライド。
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
株式会社NX総合研究所が書いた記事
-
「2025年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)」を公表
本調査は、1974年度の第1回調査以来、40年以上にわたり継続している調査です。文字通り「経済(世界、日本)」と「貨物輸送量(国内貨物、国際貨物)」の動向を調査…
-
-
この記事の関連タグ
関連する記事
-
ブログ / 263 views中国物流機器メーカーの日本進出最前線
2025年9月10日から12日に開催の「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」ではDAMONやGURKI PACKといった中国メーカー…
-
ブログ / 388 views物流の未来を動かす「自律する頭脳」:AIエージェント革命が日本の物流危機を救う日
物流業界の「2024年問題」はAIエージェントで解決できるか?AmazonやUPSなど米国の最新活用事例を基に、コスト削減や生産性向上を実現する「自律する頭脳」…
-
ブログ / 502 views物流業界において活用が期待されるAIカメラ
今日、深刻な人手不足等に対応するため、AIカメラを活用した物流業務の効率化が期待されています。ここでは、AIカメラの定義、AIカメラの種類、物流センターにおいて…