ロジゼミ「貿易実務基礎講座 ~貿易の仕組みと流れ~」を開催いたしました。

「貿易実務基礎講座」は、ロジゼミの定例開催プログラムの一つで、この4月から初めて貿易を担当する方、新人に指導する上で要点を再確認したい方を対象に行っています。
毎回、参加者の方からは「初心者でも理解できるコンテンツ構成で、講師の解説が丁寧だった」「テキストが整っているので、今後の参照資料として手元に置いておきたい」「貿易を部分的には理解していたが、包括的な流れが把握でき、さらに理解が深まった」と高い評価をいただいています。
今回の講座でも、冒頭で皆様のレベル感を確認し、テキストと書類集を用いながら参加者すべての方に解りやすいよう、貿易(輸出入)の仕組みと流れを解説いたしました。終日コースの長い講習でしたが、終講後も前田講師に疑問点を質問し、さらに理解を深めている方もいらっしゃいました。
年度末のお忙しい中にも関わらず、多くの方々にご参加いただき深く御礼申し上げます。
2017年度も開催を予定しておりますので、皆様のご参加をお待ち申し上げております。
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
株式会社NX総合研究所が書いた記事
この記事の関連タグ
関連する記事
-
-
ブログ / 476 views「2025年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)」が2025年7月に公表 ~2024年度は実績値がほぼ確定、2025年度予測値は2回目の改訂~米国トランプ関税が発動、日本の輸出入荷動きへの影響は?
「2025年度の経済と貨物輸送の見通し」改訂版が、2025年7月14日に公表されました。国際輸送では海運輸出予測値を大幅下方修正、マイナス見通しに変更。米国トラ…
-
ブログ / 258 views知って得する!ACFTAによる優遇関税適用の秘訣
中国製の部材を活用してASEAN域内で製品を製造し、輸出時の関税を削減したい方へ。 本ブログでは、ACFTA(ASEAN中国自由貿易協定)の原産地規則のポイント…