ロジゼミ「AI時代のロジスティクス講座」を開催いたしました。
今回のロジゼミは、朴先生に、「とりまく外部環境の変化」、「AIとは」と言った基本事項の確認から、「輸配送のAI」と「倉庫のAI」を解説していただきました。特に輸配送のAIでは、演習で受講者の皆さんが考えたルートをAI配車のルートと照らし合わせ、AI配車のからくり(本質はパズル!)を示した内容でした。
AIは実際の物流現場で使えるのか?どのように適用すれば良いのか?これから我々もより一層具体的に詰めて行かなければなりません。
実用機会の拡張で、中国が、電気自動車やドローンの展開で勢いを増していますが、日本でも積極的に先端技術を導入して行かなければと感じた1日でした。
受講者からの声
・より具体的な思考として勉強になった!
・輸配送、倉庫でどのようなAIや機能が導入できるか、又、各問題や考え方を知ることができた!
今後も様々なプログラムを検討していきますので、皆様のご参加をお待ちしております。
掲載記事・サービスに関するお問い合わせは
お問い合わせフォームよりご連絡ください
株式会社NX総合研究所が書いた記事
-
「2025年度の経済と貨物輸送の見通し(改訂)」を公表本調査は、1974年度の第1回調査以来、40年以上にわたり継続している調査です。文字通り「経済(世界、日本)」と「貨物輸送量(国内貨物、国際貨物)」の動向を調査…
-
-
この記事の関連タグ
関連する記事
-
-
ブログ / 709 views
集合研修とeラーニング、メリット/デメリットの再考eラーニングを提供する事業者の視点で、集合研修とeラーニング、それぞれのメリット/デメリットを改めて確認してみます。 ポイントとしては、両手法それぞれで明確なメ…
-







