メンバープロフィール
大島 弘明 OSHIMA Hiroaki
役職
顧問
(流通経済大学 流通情報学部 教授)
経歴
1988年3月 日本大学理工学部卒業
1988年4月 株式会社日通総合研究所(当時)入社
2018年5月 取締役
2023年1月 常務取締役
2024年4月 流通経済大学 流通情報学部 教授、株式会社NX総合研究所 顧問
主にトラック運送事業における事業環境の変化や労働・安全問題、物流効率対策等の調査研究に従事。
また都市内物流問題に対する調査や各地で貨物車の駐停車対策に関する社会実験、諸外国との物流環境の比較調査、アジアにおける物流関連の調査研究、東日本大震災後には緊急物資輸送の実態把握や今後のあり方に関する調査、物流業のBCP策定作成ガイドラインの策定等にも従事。
近年は、トラックドライバーの労働時間短縮等働き方改革に向けた物流現場改善のアドバイス・コンサルティングも担当。
取り組んだプロジェクト
- 貨物自動車運送事業における生産性向上及び長時間労働改善に向けた調査事業
- 加工食品輸送に関する労働時間等実態調査
- 「ホワイト物流」推進運動の展開に係る調査業務
- 新型コロナウイルス感染症影響下における小規模トラック運送事業者の経営対策等に関する検討業務
- 2024年問題を踏まえた長距離幹線輸送の課題に向けた検討業務
- 標準的な運賃活用事業実施業務
- 新東名高速道路 インターチェンジ周辺における物流施設検討業務
- 物流業のBCP作成ガイドラインの策定及び改定業務
- 危機管理支援業務(BCP策定等)へのアドバイザリー業務
- 災害時の拠点確保等に対応・体制整備に関するコンサルティング
- 東海北陸自動車道白鳥IC周辺「防災拠点・物流拠点構想」調査業務
- 災害物流専門家研修への講師派遣業務
等多数
論文
- 「ドライバー不足に挑む!」(単著、輸送経済新聞社)
- 「令和版 物流ガイドブック」(共著、㈱NX総合研究所編)
- 「アジアの物流-現状と課題-」(共著、慶応義塾大学地域研究センター編)
- 「現代の新都市物流」(共著、谷口栄一編著、土木学会都市物流研究グループ著)
- 「都市の物流マネジメント」(共著、苦瀬博仁・高田邦道・高橋洋二編著)
- 「ロジスティクス用語辞典」(共著、株式会社日通総合研究所編)
- 「交通工学ハンドブック」(共著、社団法人交通工学研究会)
講師・講演テーマ
主な就任委員
- 「川崎駅周辺地区荷さばき対策検討協議会」検討委員(平成23年度~)川崎市
- 「平成28年度製造基盤技術実態調査事業(自動車車両情報の利活用に関する調査:経産省事業)」研究会座長(平成28年度)㈱現代文化研究所
- 「引越事業者優良認定制度審査委員会」委員(平成28年度~)公益社団法人全日本トラック協会
- 「高度なロジスティクス実現に向けての研究拠点形成と人材育成」事業外部評価委員会委員長(平成30年度~)流通経済大学
- 「物流経営士課程カリキュラム検討会議」委員(令和4年度~)一般社団法人東京都トラック協会
- 「持続可能な物流の実現に向けた検討会」委員(令和4~5年度)経済産業省・国土交通省・農林水産省
- 「交通政策審議会 交通体系分科会 物流部会」委員(令和6年度)国土交通省
主な講演テーマ
- 「物流の2024年問題について」
- 「持続可能な物流のあり方と今後の対応」
- 「中小物流事業者における物流DXとは」
- 「改正改善基準告示について」
- 「物流を取り巻く環境変化とトラックドライバー不足問題」
- 「物流事業におけるBCP(事業継続計画)策定について」
等々多数
大島 弘明が書いた記事
-
ブログ / 3,486 views改めて「物流の2024年問題」の理解と対応を考える ① ~このままでは輸送能力が不足し「運べない」ことも~
「物流の2024 年問題」について様々なメディアによって耳にすることが増えています。 しかしながら、その正しい理解と具体的な対応は不十分といえます。今回から、何…
-
ブログ / 2,330 viewsドライバー不足問題の改善には、荷主企業の理解と協力が必要です。
ドライバー不足解消のための労働条件の改善は、物流事業者の自助努力が第一義ですが、荷主企業のオーダーに応じて貨物を運送しているトラック輸送の現場では、荷主企業(発…
-
ブログ / 2,489 viewsドライバーの労働時間短縮に向けた荷待ち時間等の記録の義務付け
トラックドライバー不足が、一層深刻化しています。トラックドライバーは、全産業と比較して低賃金・長時間労働であり、そのため、条件が厳しい業務からは撤退する運送事業…